top of page
  • 執筆者の写真tg

Windows?mac?今さら聞けないパソコンのOSについて簡単に解説します



TGです。



前回はパソコンを選ぶポイントを記事にしましたが、

実はその時に触れていないものがありました。


それはOS(オペレーション・システム)と呼ばれるものです。

よくWindowとかMacとか耳にするアレです。


会社のパソコンはWindowsが多いとか、Macはオシャレだとか、

そんなイメージを持っている方がいるかもしれませんが、

実は色々と意味がぐちゃぐちゃになっていたりします。


今回はOSとは何か整理しながら、簡単に説明していこうと思います。


目次
  1. OSとは何か

  2. WindowsっとMacが全てではない

  3. 結局オススメは?


OSとは何か

まず、OS(オペレーティング・システム)とは何か説明します。

これは、コンピュータの基本機能を実行するために必要なソフトウェアのことです。

パソコン全体を管理・制御しているといってもいいでしょう。


前回説明したCPUやメモリ、ストレージというのはあくまでパソコンの部品の一つです。

一つ一つで存在してもパソコンとしての機能は当然持ちませんし、

私たちはそれらを直接操作することはできません。


そこで必要となるのがOSで、パソコンというハードウェアと、

様々なアプリケーションソフト(例えばエクセルやワード)、そして私たちを結びつけるのです。


OSは人間で例えることが難しいものですが、私はOSを入れることとは要するに、

「人とパソコンの共通言語を導入する」ことだと思っています。

OSを入れることでようやく人とパソコンが意思疎通を図れるようになるのです。


WindowsとMacが全てではない

では次に、OSにはどんな種類のものがあるかご存じでしょうか。

以下にいくつか挙げましたが、知っているものはいくつあるでしょうか?


・Windows

・mac OS

・Ubuntu

・Google Chrome OS

・Raspberry Pi OS

・Android OS

・iOS


それぞれ順番に特徴を説明していきます。


Windows

Windows

Microsoft社が開発した、世界で一番有名(だと思われる)OSです。

一般企業でよく使われていますし、皆さんも慣れ親しんでいることと思います。

ちなみに最新版はWindows10ですが、皆さんのパソコンはいかがでしょうか。


mac OS

mac OS

かのAppleが開発したOSになります。

Windowsに次いでユーザーが多く、アーティストやエンジニア、

大学教授などに人気な印象です。

Apple社はパソコン本体もOSも手掛けているのが特徴です。


Ubuntu

Ubuntu

ウブントゥと読みます。オープンソース(無料の!)OSになります。

起業のサーバーなどに使われることが多いです。


Google Chrome OS

Chrome OS

Google社の開発する、パソコン向けのOSです。無料です!

最近はこのOSが入ったノートパソコンをChromebookという名前で販売していますね。

スペックの低いパソコンでも割とサクサク動くようで、昔のパソコンに入れる人もいるようです。


Raspberry Pi OS

Raspberry Pi OS

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)という教育や開発用途向け小型パソコン用のOSです。こちらのOSも無料です。

 「ラズパイ工作」などで検索すると面白い記事がたくさんあるので、

  興味のある方はぜひ調べてみてください。

 (ちなみに後日記事にする予定なので、そちらもお読みいただけると幸いです)


Android

Android

かのGoogleが開発したOSです。

主にスマートフォン向けのOSですが、一応紹介しておきます。

実はAndroid自体は無料のOSのため、世界中のスマホで使われているわけです。

  一応パソコンに入れて使うこともできますが、あまりオススメはしません。


iOS

iOS

こちらはApple社が開発する、iPhone向けのOSになります。

先ほどのmac OSと同様、Apple社は独自のハードにOSを搭載して販売します。

そのため価格は高くなりがちですが、ハードに最適なOSを提供することができるのです。



他にもいくつかマイナーなものは存在しますが、ざっとOSの種類はこんな感じです。

Windowsやmacしか知らなかったという方は、頭の片隅にでも入れておいてください。



結局オススメは?

一応、最後にOSの選び方も記載しておきます。

正直、Windowsかmacにしておけば間違いない、としか言えません。


無料のOSがあるのは事実ですが、オープンソースということは誰もサポートしてくれないということです。

ある程度パソコンに詳しくないと、おそらく挫折してしまうことと思います。

ワードやエクセルなどのアプリも使えませんし、ちょっと玄人向きです。

(だいたいのアプリはあるので、何とかなるっちゃ何とかなりますが。)


ただ、どうしても無料のOSを試してみたい方には、Chrome OSをオススメします。

 

ということで、今回はOSについてご紹介しました。

何かご質問がある場合はコメントやTwitterのDMでお待ちしております。


ではまた次回。

閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page