さいてよ
株式投資で参考になるYouTubeチャンネル5選


さいてよです。
僕は株式投資をするにあたって参考にしているYouTubeチャンネルがあります。
これらのチャンネルのおかげで、全くの初心者の僕は4ヶ月でおよそ100万円の元手から20万円の利益を上げることができました。
今回はその中からおすすめの5つのチャンネルを紹介します!
目次
1.上岡正明【MBA保有の脳科学者】
5億り人で脳科学者の上岡正明さんが運営するチャンネルです。
こちらでは日本株の注目銘柄の紹介や相場の先読み、投資本のレビューなどを行なっています。
数十年の投資経験からくる注目銘柄は当たると評判です。
僕はこのチャンネルのおかげで海運株を早期に買うことができ、利益を上げることができました。
僕が特に注目しているのは、たまにアップされる「厳選お宝銘柄」や、「10倍株候補」の動画ですね。
この情報を参考に銘柄を選んだりしています。
そしてこの方は自身の投資状況や戦略も赤裸々に紹介しているので、プロの考えを知ることができ、とても勉強になりますし、戦略を立てるのに非常に参考になります。
暴落のアラートなんかも早めに出したいとおっしゃっているので、リスク回避もバッチリです。
2.草食系投資家のLoK Re:
金融機関を16年勤めた後脱サラし、投資歴が20年となるLokさんが運営するチャンネルです。
こちらはお金に関する基本的な知識や投資に関する技術的な事、相場感などを超わかりやすく紹介しています。
株式投資の基礎や、債券、ふるさと納税の仕組みなど基本的なことを説明してくれています。
本当に丁寧な説明なので、最初の頃はこの動画で勉強させてもらいました。
さらに株式投資をやっていく中での技術的な動画が結構多いですね。
例えば「こんなチャートが出たら急騰!」や「長期投資これだけ見ればOK」、「ど底辺銘柄を見つける方法」などです。
また結構分析が好きな方のようで、これまでの相場を解析して「年末相場の特徴」や「株価は業績で動かない?」など興味深いネタもあります。
こちらのチェンネルは基礎からテクニカルなこと、相場の読みなどかなりバランス良くネタが盛り込まれている印象です。
さらに解説がすごく分かりやすく、語り口が優しいので、初心者の方にはおすすめです。
3.Dan Takahashi 高橋ダン
ウォール街で働いていた経験のある起業家であり投資家の高橋ダンさんが運営するチャンネルです。
投資全般を扱っていて、株や金、仮想通貨などの先行きや現状などを世界ニュースなどを元に紐解いてく形で情報を発信しています。
やはり経験値がすごいので、話に説得力がありますし、何より熱量というかパッションがすごいです笑。
動画としては、こんな業種が上がりそうといったものが挙げられているので、結構参考にさせてもらっています。僕はこれをヒントに鉄道株を買いました。
今回紹介しているチャンネル5選の中でも、銘柄選びに関して一番影響受けているかもしれません。
動画の中では専門的な用語も使っていますので、初心者の方は勉強しながら見ていくといいと思います。
4.株式情報・日経平均予想はテクニカル分析の東京総合研究所
東京総合研究所という投資顧問会社が運営しているチャンネルです。この会社自体は投資アドバイスをして利益分の報酬を得るという事業を行なっており、YouTubeではその広告のような立ち位置です。
このチャンネルではテクニカル分析から次に来そうだけどまだ低位になる割安な株を紹介しています。よく言われている言葉は「安く買って高く売る」です。
僕はこのチャンネルを見て、EV関連株や化学株などを買い進め、先日「大日本住友製薬」を急騰前に仕込み、利益を上げることができました。
動画自体はまるでマシーンのような語り口で必要な情報を淡々と話していく形なので、効率重視の僕としては嬉しいです。あと動画がコンパクトに纏まっているのもナイスですねえ。アップも早いので仕事から帰宅して夕食の準備をしながら聞くことが多いです。
5.中原良太の「株式予報」
個人投資家・トレーダーでMENSA会員でIQ上位2%の中原良太さんが運営するチャンネルです。国内株式に関することをメインで発信してます。
内容としてはバランス良く盛り込まれていて、株価の見通しや株の買い時売り時、上昇しそうな銘柄の探し方などです。
特徴としては動画の構成が綺麗に纏まっていて分かりやすいことですね。皆さんもよくありませんかね?「この動画の要点だけ知りたいのにどこでその話してるかわからん!」て時。この動画では”要点→解説→まとめ”と流れが決まっていて、頭にすっと話が入ってきます。
話す内容も初心者にも分かるように話しているので、理解しやすいです。
コンパクトに纏まっているので、「こんな情報知りたいなー」と思ったらこのチャンネルを開いてみることが多いです。
6.まとめ
以上が僕のおすすめの5チャンネルです。
僕はこれらの動画をバランス良く見ています。それは情報を得る上で情報が偏らないようにするためです。反対意見もあった方がいいですよね。これもリスク分散の一環です。
ただ実際はこれらの動画はアップ頻度が高く頑張っていらっしゃるので、全て見るのは難しい面もあります。なので僕は家事をしながら、または食事をしながら1.5倍速で見ることにしています。時間は有効に使いたいですもんね。
皆さんも素敵な投資ライフをお送りください!
それでは!