さいてよ
【登山レポ(4)】檜洞丸(犬越路下山)
更新日:2021年2月24日


さいてよです。
登山レポ第4弾は
神奈川県相模原市と山北町の境にある標高1601mの「檜洞丸」
です!
今回は西丹沢VC~檜洞丸~犬越路~西丹沢VCルートを歩きました。
このルートは沢歩きあり、鎖場あり、急登あり、木の道あり、ガレ場あり、尾根歩きありのまさに登山のオードブルでした!
コースタイムは7~8時間程あるので、登りがいのある中級者向けの山です。
そして何より、丹沢山塊を見渡し、遠くには富士と南アルプスを眺められる、最高の眺望!
登山をしている人には絶対にお勧めしたい山となりました!
今回も友人と2人で登ってきたのでレビューを書いていきます!
目次
1.登山概要
概要として気温に応じた服装・飲み物量・食べ物量・行程は下表に示します。

登山スケジュールは下記です。

登山ルート(今回は西丹沢VC~檜洞丸~犬越路~西丹沢VCルートを歩きました。)

2.登山レポ
8:45頃 「西丹沢BCセンター」からスタートです!
トイレ休憩を済ませ、空気が冷たかったので手袋をしました。

駐車場は満車でしたので、登山客はたくさんいそうですね。

キャンプ場を横目に10分ほど進みます。

すると登山口の「ツツジ新道入り口」に到達です!
さてここからが山道です。

最初は緩やかな登りが続き、天気も良かったのでなんだか地元を思い出す感じでとても雰囲気がいいです!春を感じました!

ウォーミングアップ的に40分ほど歩くと、「ゴーラ沢出合」に到達です。
ここを横切ります。(足ポチャしたのは内緒です)

綺麗な沢で水を汲んでいる人もいました。綺麗な水だったので、抵抗なければ飲めるようです。
(煮沸がベスト)
さてここからは本格的な登山道に突入します。勾配が一気に上がりました。

梯子なんかも登場です!

もうここまででかなり息が上がって、いつものアンダーシャツ&Tシャツ姿になりました笑
そして「ゴーラ沢出合」から1時間20分ほど登ると、木の小道にでます。

尾瀬みたいな感じで美しいです。非常に整備された道ですね。
そしてそこから振り返ると、このビュー!!
かなり上ってきたことがわかります。富士の右にあるのは南アルプスですね!

そして…さらに10分ほど行くと…
11:00 檜洞丸頂上です!!
2時間15分で登頂です!

いやー、しんどかった。
しっかりした登山は久しぶりなので結構やられました。
特に後半がきついタイプの山なのでなおさらです。
しかし、知っています。下りもまた地獄であることを。
ということでここで、お昼ご飯タイムです!
今回は調理はせずに安心のカロリーメイトでエネルギー補充します。
(少しでも軽くするために調理は断念)

ちなみに山頂からの眺め最高でした!!!

山頂はそこそこ広く、広いベンチが5、6個あるのでゆったりできます。
さらに150m先に公衆トイレもあるようです。
11:45 さて45分ほど休憩しまして、ストレッチを入念にし、下山開始です!
下山は「犬越路」を通るルートを選択しました。
これがこれから向かう方向です。

こちらは結構急な鎖場が多く、尾根も細いので転倒やつまずきは重大な事故につながります。
簡単に数百メートル滑落してしまうでしょう。死亡事故も発生しています。
なので中級者以上が望ましいと言えます。
さて気合を入れていきましょう!!
まず気づいたんですがこちらのルート、ところどころ雪の溶け残りが固まって滑ります。
アイゼンを使うほどではないですが、滑ったらと思うと、怖いです。

そして突如現れたのは写真スポット!!
早速パシャリですが、ここ切り立った崖の上なので一歩踏み出したら数百メートル落下という危険な場所。皆さん風が強い時は気をつけて。。。

さらにグングン進みます。ここは尾根なので見晴らしがよく、終始富士が見守ってくれるのが嬉しいです!右も左も圧巻の光景。グッドです!!

そして「大笄」「小笄」というエリアに到達します。
ここからは急な登りおりが連続する地帯です。
こんな鎖場や

こんな鎖場も登場。

ガレ場もあり、落ちたら一巻のおわり。
(写真」だと伝わりづらい。。。)

友人と声を掛け合いながら慎重に歩を進めます。
幸い人がいなかったのでゆっくりといきました。
それにしてもこの道、すごく神経使いました。
スリル&エキサイティングです。
ほんと初心者にはお勧めしないです。
だって後ろからついてくる人ほとんどいない笑
そしてなんとか尾根が終わり、「犬越路」に到着です。
2時間ぐらいかかりました。

まじで脚はかなり疲れてます。
プルプル震えてます。
僕たちが出発した「檜洞丸」は指を指しているところなので、ひと山超えてきたって感じです。
そりゃー2時間かかりますわ笑

少しだけ休憩して、下山再開です。
階段などはない山道を降っていく感じです。
こういう道だと太ももの前側にかなり負荷がかかるので辛い。。。
しっかりと大腿四頭筋を伸ばすストレッチをしましょう。
膝を痛めます。(こちらの記事参照)

それにしてもこの道かなり自然災害?で崩れています。
ガレ場も多く、ロープを伝って降りる感じです。
クー、まだまだ簡単には下山させないという意思を感じます。

こんな切り立ったほっそい道も通り進みます。
滑ったら。。。ゴクリ。

だんだんと沢に出ます。
ここ少し道が分かりづらいので、ちゃんと確認してください。
写真だと中央のコンクリっぽいところが正しい道です。

あとは沢沿を進んでいきます。

なんだか癒されますねー
すごく気持ちがいい道です。
尾根でスリルを味わった分、心地よいです。

そして「用木沢出合」に到着し、アスファルトが見えるので、帰ってきた感じがしてホッとしました。

ここからはキャンプ場などを横目に進み、途中「ツツジ新道入り口」を通過。

15:15 ついにゴールの西丹沢ビジターセンターに到着です!!!

疲労度はかなりありますねー。
翌日は重度の筋肉痛でした。。。
しかし、とっっても充実した登山でした。沢に癒され、尾根でスリルを味わい、富士と南アルプスの景色に圧倒される。
もう文句なしですよ!
まだ僕は10座も登っていないですが、現在の1位は間違いなく今回の山です!
いいトレーニングにもなったので、皆さんもぜひ登ってみてください!!
それでは!
