さいてよ
【登山レポ(3)】大野山


さいてよです。
登山レポ第3弾は
神奈川県山北町にある標高723mの「大野山」
です!
今回は谷峨駅~大野山~深沢~山北駅ルートを歩きました。
難所や危険箇所は少なく、コースタイムも3時間ほどでハイキングとして人気の山です。
丹沢湖やダ富士山を眺められ眺望も良いので、おすすめです!
今回も友人と2人で登ってきたのでレビューを書いていきます!
目次
1.登山概要
概要として気温に応じた服装・飲み物量・食べ物量・行程は下表に示します。

登山スケジュールは下記です。

登山ルート(今回は谷峨駅~大野山~深沢~山北駅のルートで行きました)

2.登山レポ
9:10頃 JR谷峨駅からスタートです!
トイレ休憩を済ませ、空気が冷たかったので手袋をしました。

道路に沿って川の方へ進み、一度に10人しか渡れない橋を渡ります。
(ほんとか?)

しばらく舗装道路を歩き、
さらに進んだ先の途中から脇道に入ります。
すると山道となり、登山感が出始めます!
傾斜はゆる~やかですね。
ちなみにこの時はもうフリースは脱いでアンダーシャツに半袖になっています笑

そのまま進んでいくと大野山まで40分の看板があり、
その先には何やら金属のフェンスがあります。
獣の侵入を防ぐためのものらしく、しっかりと開けたら閉じておきます。

(友人を閉じ込めたわけではありませんよ、決して。)
さらに進んでいくとススキ原ゾーンに突入します。
天気が良かったので黄金に輝いていて美しかったです。
箱根にある仙石原のススキみたいでした!

ここまでくると頂上はもうそこまできています。
10:30 出発からおよそ1時間20分で山頂に到着です!

山頂はだだっ広くて芝生もありながらのベンチもありながらで、人が多くても混雑しなそうですね。
我々はベンチをゲットし、お昼休憩です!

まずは富士を見ながらのコーヒーで乾杯!

いやーたまりませんねー。
しかしコーヒー飲んでいると、風が少しあったせいもあり、非常に寒くなってきました。
フリースにライトダウンにGORE-TEXとフル装備に変更!
これでもちょっと足が寒かったです。
(寒がりかも?)
これは飯を食べてあったまらんとということで、定番のシチューパスタ食べます笑
簡単でうまい!最高!

ただこれの難点は鍋底が焦げやすいことです。
ずっとかき混ぜていればいいんでしょうけど…
ちなみに鍋はモンベルのアルパインクッカーです。
どなたかいいやり方知っていたら教えてください…
11:50 1時間20分も休憩してしまいましたので、そろそ出発です!
すぐにイヌクビリというところに到着し、ここは分岐点なんですが、どうやら地蔵岩コースは崩落で危険であるとの情報が。

急遽深沢のコースを行くことにします。
少し迂回ですが、コースタイムはそこまで変わりません。
途中牧場があるコースです。
ちなみにこちらは舗装道路の道なので登山ぽくないんですが仕方ありません。
延々とこんな道でした。
ただ舗装道路なので非常に緩やか。膝に優しいのでノープロブレム。

そして東名高速道路の工事現場を通り、

幹線道路まで歩きました。

そしたら歩道を歩き、
13:55 ゴールのJR山北駅に到着です!

疲労度は意外にもありますね笑
アップダウンは少なかったけど、歩行距離が13kmぐらいあったので、それなりです。
うーん、それにしても今回は舗装道路歩きすぎた笑
でもススキ原はとても綺麗で癒されましたねー。
皆さんもぜひ足を運んでみてください!
それでは!