top of page
  • 執筆者の写真さいてよ

【株式投資日記(9)】2021/2/28


株式投資、株、JR西、ブログ、さいてよ



さいてよです。

今回は2月の締めです!

なんと2月の利益は「123,600円」!

過去最大級です!

嬉しいですね~

いつこのバブル株価は下がり始めてしまうのかドキドキなため、利益確定を進めた影響であります。

このシリーズでは僕が2020年の9月から始めた株式投資の進捗状況を赤裸々に紹介していきたいと思います。

スタート時は100万円ほど個別株に突っ込みました。今は200万ほど。

デイトレードなどの超短期ではなく、数日から3ヶ月ぐらいで売買を行っています

今回は第9弾ということで2021年2月28日時点での運用状況を紹介します。

目次
  1. 保有株式状況

  2. 損益結果

  3. 今後の方針

 
1.株式保有状況

今現在での保有株式状況は下記になります。

株式投資、株、JR西、ブログ、さいてよ

評価損益は-57,761円と2週間前から2万円ほどマイナスになっています。

現在評価額は200万円ほどなので、2週間前の140万円ほどと比べると現金保有率高まってしまっています。



2月22日週は海外投資家が買い越してきたので、ここで買い増ししたためです。

直近日経が1200円ほど下げたので、(これは10年ぶりくらいの大きな下げですが、元が3万円なので実は割合で言うとコロナ時の方がすごいです。)もう少し、現金保有率高めて追加投入資金を貯めたいところです。

今回の銘柄入れ替えは下記の通りです。

IN→住友商事、国際石油開発帝石、三菱UFJ、科研製薬、三菱ケミカル、eBase、

OUT←日本製鉄、三桜工業

こう見るとすごくINが多いですね。

チャンスがあれば買いたいと言っていた、「国際石油開発帝石」「三菱UFJ」「三菱ケミカル」は下げのタイミングで買いました。これらはまだ長期的に伸びると思っています。(短期は下げるかも3月1週~とか)

「住友商事」はレジェンドバフェット株として購入。安定感狙いです。

「科研製薬」「eBase」はとあるYouTubeチャンネルで伸びる株として紹介されていたものの中から抜擢。製薬系とIT系ですね。IT系は失敗だったかなーと思っています…

軒並みグロース株は下げトレンドですから。

 
2.損益結果

続いて損益結果です。

株式投資、株、JR西、ブログ、さいてよ

現在、+369,267円の利益です。

2月だけで利益は「+123,600円」!

ただの個人投資家としては、十分すぎる結果です。

かなり助けてくれたのは「JR西」です。(またかい笑)

ちょっとスイングトレードみたいなことをしていました。

というのもこの子は朝一番は一気に株価をあげる傾向があるので、下がっている日の終わり際に仕込んでおいて、翌日の朝に指し値注文で売りを入れておけば1万円ぐらいはお小遣い貰えちゃいます。

そしてまたお昼頃に買ったりとかしておくっていうループです。

もちろん日中は仕事をしているのでそう毎回上手くはいかないですが、今月はそこそこ行けましたね。

まあこのトレードの前提はJR系は長期的に上昇余地があると考えているので、最悪売れずに持っていても良いっていうスタンスがあることですけどね。

 
3.今後の方針

以下、今後の方針です。

  • JR系は下げがあれば買い増ししたい。「JR九州」「JR東」とか。

  • 「ANA」はまだホールド。様子見。

  • 「三菱UFJ」「国際石油開発帝石」「三菱ケミカル」はもし+転換するタイミングがあれば売り、下げ止まったところを買い直す。

  • コモディティを買うか。「金」「銀」「銅」。

今月の後半における下げは米国株の下げによって日経も引っ張られた形です。

米国株の下げは主にハイテク銘柄と呼ばれる銘柄の下げで、その要因は経済回復への期待感が強まったことです。

今月はワクチン接種がかなり進み、一億人が摂取したというニュースも出ています。また、アメリカでは大人一人当たり1400ドルの給付金が出たりと景気回復への期待感やインフレ率上昇が見込まれています。これにより長期金利が上昇し、ハイテク銘柄が下げたと考えられます。

しかしながら、アメリカFRBのパウエル議長は「まだ経済が戻るには早く、3年ほどは金融緩和を継続する」と発言しています。したがって、この下げがまだまだ続くかというと続かないとは思っています。もちろんワクチン接種が進み、集団免疫獲得が予想以上に早く進んだり、失業率が改善したりする可能性はあるのでそこは注意が必要です。

そこでコモディティの登場です。

長期金利が上がっていくことがあれば、相場は業績相場へと移行します。これまではコロナからの立ち直りで、ほとんど全ての株価が上昇してきましたが、経済が落ち着けば業績の良い銘柄のみが上昇していくようになります。とすると僕のような初心者投資家はなかなか利益を出すのが難しいです。

一方で「金」のようなコモディティは価格変動は少なく比較的安全です。さらに今後予想される金利上昇xドル安の場面では歴史上「金」は上昇する可能性が高いという調査があります

なので、「金」の購入を考えている次第です。

8月からの下げも調整感が出ていますしね。

それでは本日の報告はここまで!



*本記事は銘柄購入を推奨しているわけではありません。投資は自己責任でお願いいたします。


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page