top of page
  • 執筆者の写真さいてよ

【株式投資日記(8)】2021/2/14


株、株式投資、日々、コンシェルジュ、割安株、低位株、ブログ


さいてよです。

今回は表紙通り、利益確定を進めたのでお財布ほくほくです!!

決算の週でしたし、米国市場も動きがなくなって、急落の危険があったので現金の割合を増やした次第です。

といっても週明けの2/15(月)は上がりそうですけどね笑

このシリーズでは僕が2020年の9月から始めた株式投資の進捗状況を赤裸々に紹介していきたいと思います。

スタート時は100万円ほど個別株に突っ込みました。今は200万ほど。

デイトレードなどの超短期ではなく、数日から3ヶ月ぐらいで売買を行っています

今回は第8弾ということで2021年2月14日時点での運用状況を紹介します。

目次
  1. 保有株式状況

  2. 損益結果

  3. 今後の方針

 
1.株式保有状況

今現在での保有株式状況は下記になります。

株、株式投資、日々、コンシェルジュ、割安株、低位株、ブログ

評価損益は-36,270円と1週間前から変わっておりません。

現在評価額は140万円ほどなので、先週の200万円ほどと比べると現金保有率はかなり高めてますね。

銘柄は結構利確したので、入れ替わりがありました。



IN→ANAホールディングス

OUT←国際石油開発石油、東洋紡、楽天、住友商事、三菱UFJ、松井証券

です。

日経は1/29あたりで大きく下がった後、29,500円付近まで急上昇し、2/14(日)現在横ばい状態です。

横ばいになると、上がるか下がるかの2択になるので(まあそういったらいつでもそうなんですが)、ギャンブル性が高くなってしまうので現金割合を高めました。

上昇相場であれば持っていていいんですけどね。

といっても冒頭述べた通り、日経の先物は上がっているので、週明けの2/15(月)は上がりそうですよね~

そしたら日経30,000円までいっちゃうんですかね…わかりません。

 
2.損益結果

続いて損益結果です。


株、株式投資、日々、コンシェルジュ、割安株、低位株、ブログ

めっちゃ画像長くなっちゃいました。笑

現在、+337,917円の利益です。

めっちゃ利確したんで、先週から+45,000円ぐらいです。

いやー、やっぱこう含み益じゃなくて利益になると嬉しいですよねー

安心、安心。

特に嬉しいのは「国際石油開発帝石油」ですね。

これいつから持ってたかというと、2020年の9月からなんです。

最初始めた頃に、「いや、これ下がりすぎやん!絶対コロナ前まで戻ってくるだろ!」

と思って600円ぐらいで買ったんです。

しかし一向に上がらず一時期は500円ぐらいまで下がってました。

この子がついに日の目を見たわけですねー。

感慨深い。親の気持ちがわかるようなわからないような。

 
3.今後の方針

以下、今後の方針です。

  • どのセクターが上昇するか注視しながら、低位株を狙っていく。

  • 鉄鋼系が利確されてきている。「日本製鉄」一旦利確しておくか。

  • インフラ系「鉄道」はもし下がることがあれば押し目買いするかも。

  • 「ENEOS」「三菱ケミカル」「三菱UFJ」は下がったら買うかも。

  • 素材系「AGC」「日本板硝子」は押し目を狙いたい。

来週以降の読みは結構難しいです。

僕はYouTubeの株式投資関係の動画を参考にしています。

それを見て投資方針を考えています。

でも皆さん今回はどうなるか悩んでおられますね。

と言いますのも、


  • 外国人投資家が買いに転換してきている

  • 空売り比率が上昇している

  • ワクチン接種が本格的にスタートし、感染者数は減少も株価に与える影響は?


という事実があるからです。

上2つは逆行する動きですし、コロナ感染者数が減って、コロナ前の世界に近づくことで株価はどうなるかは誰にもわからないからです。

なので来週から僕は、「買ってもリスクが少ないものが下がったら買う」スタンスでいきたいと考えています。

例えば「鉄道」、「ENEOS」「三菱ケミカル」「三菱UFJ」、「AGC」「日本板硝子」などです。

やはり低位株や割安株は大正義ですからね。

まあ、利益がを取りこぼしたらしゃーなしですね。

損をしないことはとても重要です!

それでは本日の報告はここまで!



*本記事は銘柄購入を推奨しているわけではありません。投資は自己責任でお願いいたします。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page