tg
ゼロから始めるアクアリウム生活①~準備編~
更新日:2021年1月11日


TGです。
クリスマスが近づき、人肌恋しくなってきた今日この頃。
浮かれたカップルを横目に、自宅へ直帰する毎日を送っています。
さて、そんなこんなで私は今一人暮らしをしていますが、
一人暮らしでもペットを飼いたい!という人はいるのではないでしょうか。
「飼い主のエゴとはわかっていても、かわいい動物に癒されたい!」
その気持ち、よくわかります。
「でも、一人暮らしだしだとお世話が大変そう…。」
その気持ちも、大変よくわかります。
そんなあなたに今回おススメしたいのが、“アクアリウム”です。
怪しい通販番組ではありません…。
今回、忙しい社会人の方でも簡単にトライできるよう、
すべての買い物をAmazonで済ませています。もちろん生体もです。
準備の段階から、一部始終を日記として記録していこうと思います。
目次
水槽を準備する(Amazon)
生体を注文する(Amazon)
まとめ
水槽を準備する
アクアリウムを作るには、まずは当然、水槽を買わなくてはなりません。
とはいえ、あまり大きいのは水替えが面倒だし、置く場所が…。
ということで色々とAmazonを徘徊し、見つけたのがこちらの水槽↓

比較対象が映っていないので分かりにくいですが、
横幅と奥行きが約20センチ、高さが25センチなので、非常にコンパクト。
フィルターも付属しているので、最悪これだけでも始められます。
(商品のリンクは記事の最後に貼ってあります。)
水槽にはガラス製のものとアクリル樹脂製のものがありますが、
小型サイズの場合、ガラス製のほうが安い製品が多い印象です。
中身を広げました(どーん)
(右に映っている砂は別売りです。ご注意。)

水を入れてセットしました(どーん)
(もちろん水草とかオブジェは別売りです。)

上から照明を当ててみると、それっぽく(?)なりました。

ひとまず第一段階、水槽を完成させることができました。
ここまで注文から3日で完成しています。恐るべしAmazon先生。
生体を注文する
さて、次はお魚の購入です。
Amazonでも意外と生体を売っていることに驚きます。
悩みに悩み、注文した方々を以下に示します。(画像はAmazonより引用)
※ちなみに筆者は事前に近所のペットショップへ出向き、どんな魚がいいか確認してます。


・(画像左)シュリンプ
カラフルな小っさいエビです。かわいいです。
水槽に着いた汚れとかも食べてくれる(?)らしいので、期待の子たちです。
きっと水槽内を華やかに彩ってくれることでしょう。
・(画像右)ネオンテトラ、ミックスプラティ
ネオンテトラは実際に見て一目ぼれしました。背中の青白い輝きが特徴です。
ミックスプラティはごめんなさい。よくわからないけれどセットで安く売っていたので選びました。
まとめ
今回購入した商品のリンクは以下にまとめました。
(商品画像のリンクを貼りたかったけれどできませんでした。すみません。)
ちなみに、合計で8260円でした。安いですね。
今後ちょっとずつアップグレードしていけたらと思います。
それでは、準備編はここまでで終わりです。
次回はシュリンプたちがついに泳ぎだします(多分)。
ご期待ください。